まりもの徒然なるままに

日常のあれやこれやを書いていけたらと思います

作業が捗るショートカットの話 初級編

こんばんは😄

 

 

最近はスマートフォンタブレットが主流になってきたとはいえ、

仕事ではパソコンを使う人がまだまだ多いのではないでしょうか☘️

 

今では当たり前なコピーアンドペーストですが、

意識せずに「Ctrl+C」と「Ctrl+V」を使っている人も多いと思います😊

 

それ以外にも知っていると作業が捗るショートカットはたくさんあるので、

紹介したいと思います🙌

 

・Ctrl+A

全選択のショートカットです。文章やメールなどをいちいちマウスのドラッグでクリックするより早く済むので便利です。

・Ctrl+F

検索のショートカットです。Webページや文章の中から検索したいワードの箇所に一気にジャンプできます。

※一部ソフトウェアでは別のショートカットキーが割り当てられている場合があります

 

・Alt+F4

アプリケーション終了のショートカットです。ブラウザや各アプリケーションの右上の×を押す必要がないのですぐに終了できます。

エクセルなど変更がある場合は保存するか聞かれるので安心です。

 

以上、作業が捗るショートカットの初級編でした✨

私も体になじむまでは大変でしたが、

なじんでからは作業が格段に速くなるのでぜひ覚えてみてください😆

 

久しぶりに聞いたことないビジネス用語を聞いた話

こんばんは😄

 

IT業界というと、

よく難しいそうと言われることがあります☘️

 

もちろん専門性の高い分野ではあると思いますが、

コンセンサスナレッジなどビジネス用語が使われていることも原因な気がしてます🤭

 

8年くらいこの業界にいるのでカビジネス用語は網羅したかなと思っていたのですが、

先日「AS IS(アズイズ)」と「TO BE(トゥービー)」をはじめて聞いたので、

知っている用語も含めてよく使うものをまとめてみようと思います🙌

 

・AS IS

現状のこと。TO BEとセットで使われることが多い。

・TO BE

理想のこと。AS ISとセットで使われることが多い。

・コンセンサス

合意のこと。

コアコンピタンス

強みのこと。

ASAP(アサップ)

As Soon As Possibleの頭文字をとった略語。「なるはや」の意味で使われる。

・ローンチ

新商品やサービスなどを開始すること。

アジェンダ

予定表のこと。概ね会議の進行表に使われる。

アサイ

人を割り当てること。

エビデンス

証拠、証跡のこと。

・ナレッジ

知識のこと。ノウハウの意で使われることも。

・リスケ

リスケジュールのこと。スケジュール変更の際に使われる。

 

以上が、個人的によく使われるビジネス用語でした✨

慣れるまでは違和感が強いかもしれませんが、

慣れてくると会議や打ち合わせ等が楽になるのでぜひ覚えてみてください😆

出前館のシステム不具合の話

こんばんは😄

 

コロナ禍からテレワークが始まり、

テレワークの生活にも慣れてきました🙌

 

そんな中利用するようになったのがUberEATSや出前館などのデリバリーサービスです😊

 

今日もお昼ご飯を頼もうと思ったところ、

システム不具合で利用ができない…

気づいていなかったのですが昨日(19日)の夜から不具合が発生していたようでした😱

出前館のシステム不具合が解消、データベース障害の詳細は「調査中」 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

 

20日の16時30分に不具合は解消し、

サービスの利用が可能になったようです✨

 

原因はシステム更新に伴うデータベースの障害のようで、

詳細な原因はまだ調査中とのことです🙌

 

データベースについては私はほぼ素人なのでどういったことがあったか見当もつきませんが、

データの故障等なく無事に復旧してよかったです😊

素人質問の話

こんばんは😄

 

タイトルですでに背筋が凍った人は、

同じような経験がある方だと思います😏

 

 

大学時代に学会や卒論発表で無事に発表が終わった後に訪れる質疑応答の時間…

 

ほっと一息と行きたいところですが、

ここからが緊張の瞬間になることがあります😥

 

「素人質問で恐縮ですが…」

額面通りに受け取ると、

専門分野じゃないので頓珍漢なこと聞いていたらすいません

みたいに感じるかと思います😊

 

ですが、真意は違います😏

私は教授じゃないので正確な真意はわかりませんが、

90%ぐらいの確率でその研究で突かれたくないクリティカルな部分について質問が飛んできます😂

 

回避するためには、

事前に研究に穴がないかを確認しておく、

穴がある場合はそれに対する考察を入れておく、

というのが大事になってくるかと思います✨

 

社会人になるとなかなか研究発表をする機会というものはないかもしれませんが、

社内で発表し利用を作成したりなどの機会はあると思います🙌

そういう時に対応策を実施してみるとよりよい発表ができるかもしれません💡

ランサムウェアの話

こんばんは😄

 

先日、ニコニコ動画サイバー攻撃をされた件についてブログを書きましたが、

原因がランサムウェアだったと公表されました☘️

ニコニコ動画がサイバー攻撃をされた話 - まりもの徒然なるままに (hatenablog.com)

 

ニコニコインフォ (nicovideo.jp)

 

ランサムウェアとは数年前から出てきたコンピュータウイルスなので、

よくご存じない方も多いかもしれません💦

 

なので、本日はランサムウェアについてまとめてみようと思います✨

 

1.ランサムウェアとは

PCにあるファイルを暗号化し身代金を払うと元に戻すというコンピュータウイルスです☘️

ランサムウェアは身代金を意味する「Ransom」とソフトウェアを意味する「Software」を組み合わせた単語になります🙌

 

2.攻撃手法

ランサムウェアは2015年ごろから被害が出てきましたが、

その当時は添付してメールに添付して不特定多数の人に送信する「ばらまき型」が主流でした✨

 

しかし、2019年ごろから特定の法人を攻撃する「標的型」が主流となってきました😱

それに伴い、ファイルの復元だけでなく情報の漏洩をしないための身代金を要求するパターンも出てきたようです☘️

 

3.対策

ランサムウェアの対策としては主に下記の2つが挙げられます🙌

  • ウィルス対策ソフトの定義を常に最新に更新する
  • 不審なメールを開かない

 

以上を守れば100%防げるというものではないですが、

リスクを抑えることは可能です✨

 

4.まとめ

以上がランサムウェアについてでした☘️

ランサムウェアに限らずですが、

まずはそのウィルスがどういうものか知る、

知ったうえで何が原因で感染するか知り対策する、

というのが大事だと思います🙌

 

皆さんも、ランサムウェアについて理解し、

被害が起きないようにしましょう✨

 

参考:

ランサムウェア | トレンドマイクロ (JP) (trendmicro.com)

ニコニコ動画がサイバー攻撃をされた話

こんばんは😄

 

6月8日にニコニコ動画サイバー攻撃を受け、

現在もサービス停止となっております😥

「ニコ動」システム再構築も 影響長期化、KADOKAWAグループへのサイバー攻撃 - 産経ニュース (sankei.com)

 

私も中高生時代にはかニコニコ動画で動画を視聴しており、

驚きを隠しきれません😱

 

システム全体の再構築を進めているということですが、

これだけのシステムとなると復旧までどれだけの期間がかかるか想像がつきません…💦

 

6月12日現在でも新たな情報は出ておらず、

調査に時間がかかってることがうかがえます😥

 

最近はあまり使うこともなかったですが、

一時代を築いたこともある動画サービスですので、

早急な復旧がされることを祈っています😔

 

この件で個人的に感じたのは、

完璧なセキュリティというものは存在しないため、

攻撃を防ぐこと(入口対策)はもちろん、

攻撃された際の対応など(出口対策)を整備する必要があると思いました☘️

フロントオープンキャリーケースの話

こんばんは😄

 

今年に入ってから仕事の出張でPCを2台以上持ち運ぶことが増えたので、

キャリーケースの購入をすることにしました☘️

 

 

その際初めて知ったのですが、

最近(かどうかはわかりませんが…)フロントオープン型のキャリーケースがあるのを見つけました😳

 

フロントオープンがあることで、

PCをすぐ取り出すことができるためこれしかない!と思い、

MIAMOの「STAND UP」を購入しました✨

【180°フロントオープン】STAND UP -スタンドアップ- – MAIMO公式オンラインショップ (maimo-travel.com)

 

こちらフロントオープンでPCの出し入れが楽になったのはもちろんですが、

フロントオープンの箇所からメイン収納へもアクセスできるのが非常に便利です🙌

 

また、本体重量も軽いので女性にもおすすめです😆

 

購入してからまだ2回しか使っていませんが、

数々の耐久テストによる品質試験を行っているようなので、

すぐ壊れることもなさそうです☘️

 

コロナも明け出張や旅行に行く機会が増えた方も多いと思うので、

ぜひフロントオープンキャリーケースに興味がある方は使ってみてはいかがでしょうか😆