まりもの徒然なるままに

日常のあれやこれやを書いていけたらと思います

マイクの種類の話

こんばんは😄

 

 

最近、個人的なお仕事でマイクを扱うことがあったのですが、

そこで衝撃の事実を知りました👀

 

なんと、マイクにはダイナミックマイクコンデンサマイクの2種類あったのです😳

今日は勉強もかねてマイクの違いについてまとめてみようと思います✨

 

ダイナミックマイクとは

ダイナックマイクは、ダイアフラムと呼ばれる振動板とコイルが搭載されています🙌

マイクに話しかけられた声の振動によって振動板が振動し電気信号が発生します😊

 

また、ダイナミックマイクは電源不要なのも大きな特徴です☘️

 

コンデンサマイクとは

コンデンサマイクはその名の通り、コンデンサが内蔵されているマイクです🙌

空気の振動を電圧の変化として電気信号へと変換します✨

 

そのため、コンデンサマイクは電源が必要になります☘️

電源はキャノンケーブルと呼ばれるものでの給電になり、

PCやスマートフォン等につなぐイヤホンのケーブルよりも口のでかい3つのピンがついたケーブルになります😁

 

以上が、ダイナミックマイクコンデンサマイクの違いでした😄

 

皆さんもマイクを見かけた際は電源があるかどうかで見分けてみてください🙌

 

参考

コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い~おすすめマイク【今さら聞けない用語シリーズ】 – Digiland (デジランド)|島村楽器のデジタル楽器情報サイト (shimamura.co.jp)